昨日は今年度最後の委員会でした。
読書は「福々しき身の上となるために」 『家事家計篇』より 第一には容易に腹を立てないこと、 第二には他人(ひと)をうらやまないこと、 第三には時とものとをむだにしないように働くこと。 この三ヶ条を忘れなければ、誰でもかならず 福々しい身の上になることができます。 (中略) 毎日うれしげに、熱心に働く人は、 とかくこの世の中に少ないのですから、 幸福の神様は確かにひまにちがいありません。 ですから少し心がけたら、幸運をよびよせるのは、 わりに雑作もないことのような気がします。 初めて読んだ時から、大好きな箇所です。 関西風にいうと「それ、ほんま?」と(笑)、 試してみようという気になるのです。 でも、実行するとなると、これがまた難しい、、、。 それでも、心の中にこの言葉があると、 多少元気が無くなる時でも、 自分を元気に後押ししてくれる、 おまじないのような気がするから、 きっと信じるものは救われると信じて、 毎日を過ごしたいと思うものです。 年度末はなんだかやることがたくさんあって、 落ち着きません。 陽気のせいもあるのか、なんだかそわそわと 浮き足立っているようです。 こんな忙しい中なのに、 方面リーダーのYさんが、 金柑の甘煮を使ったパウンドケーキを 焼いてきてくれました。 金柑の甘い香りとごまのいい香りがして、 ふわふわとした食感がまた優しくて、 とても美味しかったです。 お菓子が作れる人はいいなあと思います。 食べる人皆を、幸せにできるから。 午後、帰りがけにふと見ると、 友の家の裏側に可愛いお花が。 思わずスマホで撮影していると、 同じ最寄りのSさんが、 「これはニラの花なんですよ」と 教えてくれました。 あぁー、そうなんだ。 初めて見ました。 本当に葉っぱはニラでした。 売られている野菜しか知らない私。 袋に入っている見た目から、 畑でも直立してるのかと思っていました(笑)。 世の中は知らないことであふれているなぁと 改めて思いました。 来週の方面会と感謝会で、 今年度の活動はおしまいです。 それまでに、もう一踏ん張り がんばらなければ、、、。 なんだか、まとまりない文章ですが、 これが今の私そのものです。
by tomozoushigaya
| 2017-03-10 06:04
| 教養・友の会
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||